[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
燃費向上は、ライダーにとって永遠の夢ですね。。(=゜ω゜) 新車などであれば、向上させる手立ては添加剤や部品交換などしかなさそうですが、 ボロ単車であれば話は別! この燃費の悪さはどこからくるか… どこをどう直したら、燃費が上がるか… ここを直したのに、燃費が向上しなかった… といったことに日々頭を悩ませていることでしょう。。「(´へ`;ウーム 今回のコラムでは、燃費向上へ向けて、まずはバイクの仕組みを考えて見ました!(^-^")/ |
まずは、バイクはどうやって動くのか?!です。 バイクが動く順序を見てみましょう。 1.ガソリンを送る 2.ガソリンと空気を混合 3.爆発 4.ピストンを押す 5.ギアが回る 6.チェーンが動く 7.タイヤが回る 簡単に言えば、これぐらいでしょうか。。 つまりは、燃費はこの6項目の中に無駄があると、悪くなると考えられます。 |
1.ガソリンを送る タンクからキャブレターまで送る経路(タンク→コック→ホース→キャブ)です。 |
混合気(ガソリンと空気の混ざったモノ)は、爆発効率に影響します。 混合気が適正なら、ロスが少なく爆発ができ、間違っていればロスが多くなってしまいます。 ここが問題で、燃費が悪くなるのは、ガソリンの割合が多い(混合気が濃い)ことが挙げられます。 原因として、同調が取れてなかったり、ジェット類に問題があったり、色々です。 この場合、スパークプラグにカーボンが付着したり、吹け上がりが悪かったりします。 なので、結果的にパワーも落ちちゃいますね。。 |
適正の混合気と良質のスパークが必要です。 特にプラグは、3000~5000kmで交換なので、忘れずに交換することが望ましいです。 ここに問題があると、パワー不足になります。 |
これは、まぁまずエンジンオイルが多い場合がほとんどでしょう。。 ピストンに問題があれば、相当大変なことになります… 回転が重い場合は、オイル量をチェックしましょう。 |
ギアの歯が磨り減って、クラッチが滑っている場合、当然ロスが出てしまいます。 これは、自分でやるのはかなりの技術と知識が必要です。 回転数が上がるのに、スピードが出ない…などがあれば、ここの問題の可能性があります。 |
チェーンは簡単に見られますので、気になったらチェックしましょう。 弛みは規定内に、錆はなるべく無いようにしましょう。 |
このタイヤの動きが悪い原因として、ブレーキの引きずり、タイヤのがたつき、ベアリングの錆などがあります。 バイクを転がしてみたり、ジャッキで上げてタイヤを回してみて動きが悪ければ、 ブレーキを引きずってるか、ベアリングがダメになってる場合が多いです。 リアタイヤのがたつきは、ハブダンパーがダメになっている場合もあります。 ブレーキ引きずりの場合は、ディスクの変形や、フルード・ピストンの不整備などが挙げられます。 ベアリングやハブダンパーは、交換しましょう。 |
まぁ、大まかに挙げてみました。 これだけじゃないと思いますが…(^^; あと、これら問題は、複雑に絡み合ってる場合も多くあります。 一つ一つチェックして、直していくことが望ましいでしょう。 |