[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
メーターには、色々ライトが付いてますね。
切れたまま交換しないでいると、夜道を走るときなど結構困るので、ちゃんと交換しましょう!
今回は、スピードメーターのが切れたので、交換しました!
●交換時期
切れたら。
●用意する物
・ライトヒューズ(12w3.6v)
・メガネレンチ<12>
・+ドライバー<小・中>
●作業
1.ライトを外す
メーターを取り出すためには、ライトが邪魔なので、最初にライトを取り外します。
ライトの取り外しには、まず、ライトのカバーを外します。
ライトカバーの周りに+ネジがあるので、それを外します。
そうすると、ライトが外せるようになるので、コードを外して、ライトは傷が付かないように上に向けて、置いておきましょう。
ライトの中は、こんな感じ↓↓
で、カバー内部の左右にボルトが見えますね?
これが、下の写真のように、フレームにくっついているので、外します。
まぁ、外から12番のレンチで外せます。
っと、別にライト外す必要ねーじゃねーか!!(`□´;)などと言ってはいけません。。
ライトを外すのは、ライトカバーを付けるときにとても大切になるからです(-_-)
なぜって?
だって、ボルトをそのままにして外しちゃったら、カバーの中でボルトが転がっちゃって、付けられないですからね。
で、この外したライトカバーは、まだメーターとコードが繋がってます。
でも、これを外すのは面倒ですし、外さなくても作業はできるので、そのまま下にぶら下げながら作業します。。
まぁ、これは良くないと思いますが、外すのが面倒だったので…(^^;
2.メーターを外す
で、次は、メータを外しますが、始めにスピードメーターケーブルを外しておきましょう!
これは、スピードメーターの下側から出てるんで、すぐ分かると思います。
手で回しても外せますが、固着して外れないようならペンチで回しましょう!
簡単に外せると思います。
で、次はメーターを外すのですが、ライトを外してメーターの下側を見ると…
メーターは↑の写真の黄丸にあるボルトでフレームに固定されてます。
これを外すには、普通にやっては届かないので、延長ソケットを使って外します。
こっちのほうは、比較的簡単に外せるのですが、逆側がクラッチケーブルやチョークケーブルが邪魔で、結構面倒くさかったです。。
で、これを外せると、メーターが外れます!
3.ヒューズを交換する
メーターを外したら、次は、カバーを外します!
まずは、メーター裏側の銀のカバー!
これは、三箇所で止まってるので、チャチャッと外しちゃいましょう!(^▽^)/
で、カバーが外れるとこんな感じ。
上の写真のように、スピードメーター側(右)にひとつ(赤丸)、タコメーター側(左)に二つ(黄丸)、ゴムの蓋が付いてますね?
これが、ライトです。
これを引っこ抜いて、交換します!
ここは非常に簡単!(*^^)…実は最初、表側から外すのかと思ってカバーを外してみたんですが、メーター自体が全然外れず、ライトが見つからない。。(ーー;)
で、ごちゃごちゃやってるうちに、、、タコメーターの針を折っちゃいました…Σ(T□T)
こんな感じに…(w_-;
まぁ、アロンアルファで付くだろうと思って修理しようとしたんですが、全然付かない…(-_-;
しょうがないんで、タコメーターは無くても大丈夫なものなんで、そのまま放置してます。。``r(^^;)ポリポリ
で、交換が済んだら、外してたものを全部つけます!
メーターカバーをつけて、メーターを取り付けて(ここでまた少し苦戦…)、メーターケーブルをつけて、
ライトを付けて、光軸を適当にあわせて、終了~です(o^∇^o)ノ
●効果
当然、ライトが点いて、メーターが読めるようになりました。。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
まぁ、当然それ以外の効果を期待してはいけません。