[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
ブレーキは、重要安全保安部品です。
これは『いじると危険ですよ~』というものです。
パッド交換の作業自体は、そこまで難しくないのですが、間違えてしまうとブレーキが利かずに、恐ろしいことに…
まぁ、慣れればどうってことないんですけどね!
パッドの交換は、パッド残量チェックとほぼ一緒!
違うとこは、パッドの取り付け時にピストンを戻す事ぐらいです。パッドの交換をするには、当然パッドの溝チェックをしてからにしましょう。
純正パッドの持ちは異常です。。
普通に走っていれば、2万キロ以上は持ちます(^-^;
でも、チェックしないで溝が無いままでいると、ディスクを痛めてしまうので、気を付けましょう。
ディスクは高いですからね。。(^▽^;)
●交換時期
・パッドの溝がなくなったら
これはフロントブレーキパッド
主症状としては、ブレーキの利きが非常に悪い、ギギギーーッ という音がする、など
●用意する物
・ブレーキパッド ※写真の下の方が新品ゴールデンパッド
・メガネレンチ<12>
・六角レンチ<5>
・-ドライバー(純正のパッドピンならば)
●作業
1.パッド取り外し
パッドの取り外しは、簡単ですね。
![]()
赤丸のパッドピンを外すだけですね。
ただ、交換するときは、ピストンを戻さないと入らないので、パッドを取り外したら、
黄丸のキャリパーボルトも外して、キャリパーを取り外します。
写真は左がフロント、右がリアです。
2.パッド取り付け
キャリパーがパッドの削りカスなどで汚れてると思うので、ブラシと中性洗剤かパーツクリーナーで掃除したら、
ウェスで水気を拭き取り、ピストンを押し戻します。
で、ブレーキパッドを入れて、キャリパーごと取り付けます。
取り付けたら、レバーをニギニギしてパッドを出し、車体を手押ししながらブレーキの利きを確認したら終了~☆(*゚▽゚)ノ
●効果
溝が無くなるまで使った後だと、利きの良さが実感できます!
まぁ、ノーマルからゴールデンに替えたのもあるかもしれませんが。。(^-^;
慣れれば、15分程度で出来ますよ~!